「ドリップして楽しいコーヒー」をテーマに珈琲作りをしています。ぜひ色々とご覧ください。
-
【まいるど】ケニア ティムAA(コーヒー豆100g)
¥1,100
ケニア ティム・ファクトリー 原産国:ケニア 地域:中央州キリニャガ県 生産者:ティム・ファクトリー近隣の3500名の生産者 品種:SL28、SL34、バティアン、ルイル11 標高:1,600〜1,800m 精製:フルウォッシュド 焙煎:中〜中深煎り(焙煎の過程でいう”1ハゼ”が終わり”2ハゼ”が入る前の段階で煎り止めして今す) 「ケニアの2025クロップです。ケニアらしい複雑でカシスオレンジのような酸味がありますが、少し深く焙煎しているため、それが味覚に現れる時には少し穏やかで優しい酸味として現れます。また、香りも香ばしさと鮮やかなフレッシュさが同居しており、永く嗅いでいたくなる魅力があります。綺麗で余韻が美しい珈琲です。ぜひ。」 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【ふるうてぃ】エチオピア シダマ テシャレ ナチュラル
¥1,200
エチオピア シダマ テシャレ ナチュラル 原産国:エチオピア 地域:シダマ州ボナズリア ボナキケ 生産者:Teshale Hurissoさん 品種:74112 標高: 2,050m 精製:ナチュラル 焙煎度合い:浅煎り(ふるうてぃ) 焙煎の過程で言う、1ハゼが入ってすぐに煎り止めしています 焙煎担当のコメント 「久しぶりにエチオピアのシダマ州のコーヒーを取り扱いました。シダマのテロワールは大まかに言って少しボディがあります。イルガチェフェとは違ったボディ感です。こちらの豆はパーチメントの状態から脱穀してすぐに空輸で日本に届けられており、グリーンの状態が大変よくその分酸味の感じ方も綺麗で鮮やかです。こちらのナチュラルプロセスのコーヒーは大変綺麗な酸味で華やかさも兼ね備えています。そしてクリーンさもしっかりと感じ取ることができ、味覚のレイヤーとして最初からのふるうてぃさを存分に感じることのできる銘柄です。おすすめです。」 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【ふるうてぃ】エチオピア シダマ ゴワチョ レッドハニー
¥1,250
エチオピア シダマ ゴワチョ レッドハニー 原産国:エチオピア 地域:シダマ州ボナズリア ゴワチョ 生産者:Teshale Hurissoさん 品種:74112(JARC CBD対策品種) 標高: 2,300m 精製:レッドハニー 焙煎度合い:浅煎り(ふるうてぃ) 焙煎の過程で言う、1ハゼが入ってすぐに煎り止めしています 焙煎担当のコメント 「久しぶりにエチオピアのシダマ州のコーヒーを取り扱いました。シダマのテロワールは大まかに言って少しボディがあります。イルガチェフェとは違ったボディ感です。こちらの豆はパーチメントの状態から脱穀してすぐに空輸で日本に届けられており、グリーンの状態が大変よくその分酸味の感じ方も綺麗で鮮やかです。ハニープロセスらしい、味覚のレイヤーとして真ん中にくる甘い酸味と少しタンニンがかった渋みとしての余韻を感じていただけるコーヒーです。大人のエチオピアです。」 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【にがみ】インドネシア マンデリン ポルンアルフィナー (コーヒー豆 100g)
¥1,100
インドネシア マンデリン ポルンアルフィナー 原産国:インドネシア 地域:北スマトラ州、ドロッサングールポルン地区 生産者:アルフィナー ・ルンバンガオル(代表) 品種:ティムティム、アテン 標高:1,400m -1,500m 精製:スマトラ式 焙煎度合い:深煎り(にがみ) 「深煎りといえばマンデリン。久しぶりの登場です。土と瑞々しさを纏ったにがみの味わいです。力強く、それでいて繊細で美しい酸味が苦味を支えています。余韻についても土の香りを伴ったにがみや香味が長く続きます。豊潤な土壌と生まれたての青。苦味の奥にキリッとした味わいがあります。」 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【ゲイシャ】パナマ アウロマール ゲイシャ ウオッシュド ”ファイヤーストーン”(コーヒー豆100g)
¥4,000
パナマ アウロマール ゲイシャ ウォッシュド ファイヤーストーン 地域:チリキ県カンデラ地区サンタクララ 生産者:アウロラ農園 ロベルト・べレネス 品種:ゲイシャ 標高:1,500m-1,700m 精製:ウオッシュド 焙煎:浅め(焙煎でいう1ハゼに少しだけ入っています。) 「当店で取り扱ってきたパナマゲイシャの中でも大変良い具合の出来です。じんわりと優しく甘い余韻には驚かされます。酸味については非常に穏やかですが、キメが細かく、じわーっと旨味のように酸味が口の中に訪れます。それが優しい甘さに変わっていきます。とにかく、余韻が長いです。パナマのゲイシャはやっぱり素晴らしいと思わせてくれます。ぜひ体験してみてください。」 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【まいるど】ミャンマー ブルーマウンテンファーム(コーヒー豆 100g)
¥900
ミャンマー ブルーマウンテン農園 原産国:ミャンマー 地域:マンダレー地方域シャン高原ピンウールウィン 生産者:ブルーマウンテン農園 品種:SL34、他 標高:1100m 精製:フルウォッシュド 焙煎:中くらい(焙煎の過程でいう”1ハゼ”が終わり”2ハゼ”に向かう道すがらで煎り止めしています。焙煎時間トータル24分程度です。) 焙煎担当からのコメント 「2023年に初めてこちらの農園を訪れました。深い森の中に佇む小さな農園という感じでした。こちらの農園のコーヒー豆を毎年使わせていただいていますが、昨年と比べ香りは香ばしいですが、雑草の根っこのような後味が大変印象深い珈琲です。香は大変甘く、口の中に広がる味わいはスッキリ爽やかでありながらまったりとコクを感じます。そして余韻は大変優しいコーヒーでした。とにかく飲みやすいです。こちらの農園の豆は日本では当店でしか味わえません。ぜひどうぞ。毎日飲んでも飽きないコーヒーです。」 こちらの農園主は、『原生林のシェードツリーの方がなぜか珈琲が美味しい』と言っていました。土の成分なのか、なんなのか。そんなコーヒーです。 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【猫のうんこ】インドのコピルアック(コーヒー豆100g)
¥5,000
インド バルマアディ シベットキャット 原産国:インド 地域:南部タミルナドゥ州、ニルギリ 生産者:バルマアディ農園界隈に生息するジャコウネコ 品種:ケント 標高:1,400〜2,000m 精製:バイオダイナミック農法を導入しているバルマアディ農園を野生のジャコウネコが食べて排泄したもの 焙煎:浅め 「猫のうんこのコーヒーです。飲んだことがある方もおられるかもしれませんが、有名な値段の高いコーヒー”コピルアック”です。糞の様な香りはありませんが、面白い風味があります。ぜひどうぞ。長く置くことで香りがより際立ちます。焙煎後3ヶ月ほどしてから本領発揮します。今、流行の発酵系の元祖です。腸内発酵プロセス。」 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【まいるど・ブルマン】ジャマイカ ブルーマウンテンNO1 (コーヒー豆100g)
¥2,200
SOLD OUT
ブルーマウンテンNO1クライスデール 原産国:ジャマイカ 地域:セントアンドリュー教区クリフトンマウントおよびクライスデール 生産者:セントアンドリュー教区クリフトンマウントおよびクライスデールの生産者 品種:ティピカ 標高:1,000〜1,250m 精製:ウオッシュド 焙煎:中くらい(焙煎の過程でいう”1ハゼ”は終わり、”2ハゼ”に向かう道すがら、5分目ほどのところ) 輸入会社より <クライスデールの歴史> クライスデール農園は、1787年、英国人コリン・マクラーティー博士によって創設された。ジャマイカに旅行でやってきたが、好きになった土地に永住してしまった。コーヒーを商業ベースで生産した最初の農園のひとつである。当時の教区名はポートロイヤルであり、その後セントアンドリューに変更された。 この地区で生産されるコーヒーの品質がいいことに気づいた農民たちは、マクラーティー博士に続けとばかり、クライスデール農園の近隣にコーヒーを栽培し始めた。こうしてクライスデール地区のコーヒー栽培は広がっていった。クライスデール農園のコーヒーは1800年代始めにはすでに輸出されていた。 現在、クライスデール農園は運営はされていないが、当時の精製工場、乾燥場、水車は200年経った今も現存している。かつてハネムーンの常宿だった工場に隣接するクライスデール・グレート・ハウスは、国家遺産としてジャマイカ政府によって指定されている。 クライスデール地区の生産者は、ティピカ種の素晴らしいコーヒーを作り続けている。クライスデール・ブランドはこの地区で収穫されたブルーマウンテンである。他の追随を許さない、そのアロマは、今日でも変わらない。 焙煎している人間からのコメント 「日本では昔から大人気のいわゆる『ブルマン』です。優しい酸味のマイルドな味わい。香味がよく、それでいてしっかりとした味わいも楽しむことができます。冷めてくるにつれて少ししっかり目の赤ワインにみられるタンニンの様な雰囲気が現れます。抽出によってそうした味わいを選択的に引き出すことができる、そんな珈琲です。酸味や苦味のバランスが素晴らしいです。マイルドな珈琲が好きな方、そして、『ブルマン』なんて、と思っている方にはぜひ試していただきたい銘柄です。」 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【ふるうてぃ】エチオピア Kaffa Bonga Washed
¥950
エチオピア Kaffa Bonga Washed 原産国:エチオピア 地域:南西エチオピア州 カッファゾーン ボンガ ウィシュウィシュ村 生産者:Tamiru Gizawさん 品種:74110,74112,在来種 標高:1,800 - 2,050m 精製:ウオッシュド 焙煎度合い:浅煎り(ふるうてぃ) 焙煎:浅め(焙煎の過程でいう”1ハゼ”に少しだけ入ったところで煎り止めしています。) 焙煎した人間からのコメント 「エチオピアの珈琲は酸味の楽しみ方の入り口です。と思っています。シトラスのような柑橘系のアロマが飲んだ瞬間に広がります。そして後味に少しきめ細かい苦味と余韻。酸味の幅としてはそこまで厚くなく、サラッとしています。あっさり抽出すれば、軽やかなシトラスジュースの様です。珈琲の楽しみ方の入り口としておすすめです。ぜひ。」 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【にがみ】グアテマラ クプラ ブルボン(コーヒー豆 100g)
¥950
ラ・クプラ アンティグア ブルボン 原産国:グアテマラ 地域:アンティグア 生産者:クプラ農園 品種:ブルボン 標高:1,650m~2,100m 精製:ウオッシュド 焙煎度:深煎り(焙煎の過程でいう「2ハゼ」のピークあたりで煎り止めしています。) 「2024クロップです。毎年、楽しみにしている銘柄の一つです。帰ってきました、クプラのブルボンです。旨味と奥行きのある苦味ですが、全体的な印象として丸いです。それでいて、爽やかさを持っています。割とシンプルな味わいで、シンプルに美味しいと感じることができます。どっしりと濃く抽出するのもおすすめです。」 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(当店の抽出の基本は珈琲豆1gあたり出来上がりの液体は15cc程度で考えています。)
-
ブレンド3種✖︎100g コーヒー豆セット
¥2,200
珈琲焙煎研究所では、”ドリップして楽しいコーヒー”をテーマに ドリップした時の心地良い膨らみを長く体験できるコーヒー作りを目指しています。 ぜひ、お楽しみください。 当店のブレンドコーヒーは概念です。 コーヒーを通じて概念も楽しんでいただきたく思っています。 ですので、季節によってブレンド名は同じでも配合が変化していきます。 そちらも合わせてお楽しみください。 当店のブレンドしたコーヒー豆を3種類セットにしてお送りいたします。 (※ご希望があれば、「深い青」3つ、などにもご対応します。備考欄にお書きください。) 単品で3種類を購入する場合と比べて、100円OFFのお得なセットです。 出来上がりの目安:15程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
おすすめ3種×100g コーヒー豆セット (にがみ、まいるど、ふるうてぃ各1種計3パック)
¥2,400
珈琲焙煎研究所では、”ドリップして楽しいコーヒー”をテーマに ドリップした時の心地良い膨らみを長く体験できるコーヒー作りを目指しています。 ぜひ、お楽しみください。 おすすめのコーヒー豆を3種類セットにしてお送りいたします。 にがみ、まいるど、ふるうてぃを各1種ずつお入れします。 (※ご希望があれば、にがみ3種、などにもご対応します。備考欄にお書きください。) 単品で3種類を購入する場合と比べて、少しお得なセットです。 出来上がりの目安:30杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
おすすめ6種×100g コーヒー豆セット (にがみ、まいるど、ふるうてぃ各2種計6パック)
¥4,200
珈琲焙煎研究所では、”ドリップして楽しいコーヒー”をテーマに ドリップした時の心地良い膨らみを長く体験できるコーヒー作りを目指しています。 ぜひ、お楽しみください。 おすすめのコーヒー豆を6種類セットにしてお送りいたします。 にがみ、まいるど、ふるうてぃを各2種ずつお入れします。 (※ご希望があれば、にがみ3種、などにもご対応します。備考欄にお書きください。) 単品で6種類を購入する場合と比べて、少しお得なセットです。 出来上がりの目安:30杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
「炭になるまえに」-SUMININARUMAENI- 100g
¥900
炭になるまえに -SUMININARUMAENI- 炭になるまで生きてみたい。 炭になる前まで焼きました。 苦味を強調したブレンド。 ロブスタ種メイン。 現在はベトナムのロブスタです。 ロブスタが約70%で残り30%はアラビカです。 アイスコーヒーにも大変よく合う、極深煎りのブレンド。 焙煎後2ヶ月ほど置くと香りとコクが増していきます。 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
「精神と豆」 -mind and beans- 100g
¥950
ブレンド「精神と豆」-mind and beans- 精神について。 豆は自然。 奥深くて長い黒からやがては小さな橙色へと。 その交互性に意識を向けて。 そんなことはいつも、たまたま、です。 深煎りと極深煎りのブレンドです。 柔らかくて芳醇な味わいのその先に ちょいと強い苦味が待っています。 当店で初めて、ブレンドコーヒーをブレンドの材料にしました。 苦味と苦味との間へ。 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
「深い青」-Ultramarine Blue- 100g
¥950
Ultramarine Blue 青を見るとどこか深くて懐かしい感覚がやってきます。 澄んでいてどこまでも深く行けそうな。 そんな味わいです。 澄んだ深みをぜひどうぞ。 当店のブレンドコーヒーは概念です。概念をコーヒーを通して楽しんでいただきたく思います。 この商品はコーヒー豆100g1パックです。 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
「佇む」 -TATAZUMU- 100g
¥950
佇む-TATAZUMU- ただそこに居ること。 そうすることで また感じることも変化します。 佇むように味わってほしい。 そんな派手さのない マイルドな味わいに仕上げました。 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
「花泥棒」 -HANADOROBOU- 100g
¥1,050
花泥棒 -HANADOROBOU- 花を見ると泥棒してしまいます。 本当はダメなのでしょうけど。領域はいつでも曖昧です。 そして時折、心奪われます。 花やかな香りが来たと思ったらコーヒー感が花をさらっていきます。 そんな味わいです。 ナチュラル精製由来で浅煎りのコーヒーの華やかさをやや深めに焙煎したブラジルのコーヒー感がさらっていきます。 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【にがみ】コロンビア グチ マルティネス ティピカ(コーヒー豆 100g)
¥950
コロンビア グチ マルティネス ティピカ 原産国:コロンビア 地域:セサール県チェメスケメナ 生産者:グチ・マルティネス 品種:ティピカ 標高:1,950~2,000m 精製:ウオッシュド 「綺麗でまったりとした苦味。香味も素晴らしいです。やっぱりティピカ種のコーヒーには滋味深い味わいがあります。口の中でまあるい味わいが優しく広がり、余韻も穏やかに残ります。強い苦味ではなく、優しい苦味。今年の出来はこれまでのグチマルティネスの中でピカイチと感じています。嬉しいです。」 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【にがみ】ブラジル バージングランデ 樹上完熟 (コーヒー豆 100g)
¥950
ブラジル バージングランデ 樹上完熟 原産国:ブラジル 地域:南ミナス州ジャクチンガ 生産者:コンチーニ家 品種:ムンドノーボ 標高:1100-12500m 精製:ナチュラル(樹上完熟) 焙煎度:「深煎り」 焙煎の過程でいう”2ハゼ”の終わりあたりで煎り止めしています。 「コーヒーの王道、ブラジルの深煎りです。正統派深煎りの原点です。ブラジル・深煎りの中でも、品の良さをはっきりと感じることができます。それでいて、まったりとしたまあるい苦味を感じる珈琲です。酸味はコーヒーのコクを支えるための最小限にだけ残存しており、濃度の強い抽出をしても大変まあるいにがみを楽しむことができます。定番的な味わいです。より良い品質のブラジル・深煎りをぜひお試しください。」 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【まいるど】コロンビア グチ マルティネス ティピカ(コーヒー豆 100g)
¥950
コロンビア グチ マルティネス ティピカ 原産国:コロンビア 地域:セサール県チェメスケメナ 生産者:グチ・マルティネス 品種:ティピカ 標高:1,950~2,000m 精製:ウオッシュド 焙煎度:中深煎り 1ハゼが終わり2ハゼがあまり起きない程度の温度でじっくりと後半に火を入れています。 「綺麗でまったりとした香味です。ティピカ種の良さはこの辺りの焙煎度でより味覚体験として感じやすいです。滋味深く、愛くるしい。軽やかでありながら爽やかです。そして、口の中でまあるい味わいが優しく広がり、余韻も穏やかに残ります。同じ銘柄の深煎りとの飲み比べもぜひ。」 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【まいるど】タンザニア ンギラ農園AA(コーヒー豆100g)
¥950
タンザニア ンギラ農園 A A 生産者:ンギラ農園 農園主:ベラ・メイヤー 生産地:タンザニア北部アルーシャ州カラツ地区 品種: ケント、ブルボン、SL28 標高:1500m - 1600m 精製: Fully Washed 焙煎:中〜中深煎り(焙煎の過程でいう”1ハゼ”が終わり”2ハゼ”が入る前の段階です) 焙煎している人間より 「優しい酸味とコク。香りは香ばしさの方が強く、間の酸味も優しく口の中で広がります。余韻は非常に軽やかで珈琲らしさはやや軽めですが、それがまた心地よい風味につながっている感じがします。香ばしくて優しい珈琲をお求めの場合はぜひどうぞ。タンザニアの珈琲は非常に優秀だと感じています。安定して良い品質の珈琲です。」 ぜひどうぞ。 出来上がりの目安:5杯程度 ※1杯あたり20g使用300cc抽出の場合(1gあたり15cc程度で考えています。)
-
【300円OFF】定期便・おすすめコーヒーセット(3種×80g)
¥1,500
【毎月届く定期便です。】 珈琲焙煎研究所は、生豆の選定から選別・焙煎・保存まで細心の注意を払い、 コーヒーに対してできるだけ誠実に、向き合っております。 この想いがコーヒーを通してみなさまに伝われば幸いでございます。 おすすめのコーヒーを毎月3種類お送りいたします。 セット内容: 3種類のコーヒーを80gずつ 1セットあたり合計240g 出来上がりの目安:計15杯程度 ※1杯あたり16g使用の場合
-
【300円OFF&送料無料】定期便・おすすめコーヒーセット(6種×80g)
¥3,300
【毎月届く定期便です。】 送料無料商品です。こちらの商品をご購入の際は、送料無料になります。 ※ただし、他の商品を同時にご購入される場合は通常通りの送料の設定になりますので ご注意ください。 珈琲焙煎研究所は、生豆の選定から選別・焙煎・保存まで細心の注意を払い、 コーヒーに対してできるだけ誠実に、向き合っております。 この想いがコーヒーを通してみなさまに伝われば幸いでございます。 今、おすすめできるコーヒーをセットにしてお届けいたします。 セット内容: 6種類のコーヒーを80gずつ 合計480g 出来上がりの目安:計30杯程度 ※1杯あたり16g使用の場合